JSB1000

長島選手、レース2で表彰台獲得を賭けたバトルを展開

全日本ロードレース選手権第4戦が栃木県・モビリティリゾートもてぎで8月23日・24日と行われた。
このコースでのレースは、今シーズンの開幕戦以来となる。しかし前回は4月20日と春の開催であり、今回は猛暑の中で行われるレースのため、コンディションは大きく異なる。また開幕戦は2&4スタイルだったが、今回は全クラス開催。ただし、開幕戦前に全クラスが参加するラウンドゼロというテストが行われていることもあり、今回に関して事前テストは無かった。
5月25日の第2戦SUGO大会後、鈴鹿サーキットや岡山国際サーキットで開発テストを行い、新たなスペックの前後のタイヤを、ダンロップ技術陣は今回のレースウイークに持ち込んだ。

金曜日のフリー走行1本目から気温は高く、そうした中で長島選手は1分49秒台へ2ラップほど入れ、このセッションでは5番手とまずまずの走り出しとなった。午後2本目も1分50秒台前半から49秒台でラップ。6番手に付け、高温下でもライバルと戦えるレベルにあることを見せた。
土曜日も朝から太陽がサーキットを照り付け、時間の経過とともに気温が上がっていく。この日は9時20分から40分間の予選が行われ、13時55分から15周でレース1がある。
気温29.4度でスタートした予選では、1周目から1分49秒台へ入れ、2周目に1'49.109と結果的にこのセッションでの自己ベストタイムを記録する。13周のロングランをしてピットイン。再びコースインし、6周してチェッカーとなった。この結果、両レースともに8番グリッドからスタートすることとなった。

午後の決勝は気温が34度まで上がり、路面温度も50度を超えるコンディションの中でレースはスタート。長島選手はまずまずのスタートを切り、7番手あたりで2コーナーをクリア。2周目に1つポジションを上げたが、4周目に大きくコースを外れてしまい、10番手にポジションを落としてしまう。ラスト3周になると、バイクトラブルのため1分53秒から54秒、57秒、ラストラップは遂に2分4秒と苦しい走りになり、順位も大きくドロップして12位チェッカーとなった。
日曜日朝のウォームアップ走行は、JSB1000用としてダンロップ技術陣が準備していたバックアップタイヤを使用した。このセッションでもダンロップタイヤの初期の暖まりの良さを発揮し、2周目に1''49.717をマークしてトップに出る。その後、転倒してピットに戻るが、チームがすぐにマシンを修復。再びコースに戻り、決勝への確認を行った。

この日の公式発表で気温は37.1度とされたが、スターティンググリッド上で感じる暑さはそれ以上。路面温度も60度を超える中、20周のレースがスタートした。うまくスタートで飛び出した長島選手は3コーナーまでに3番手へ浮上。さらに直後の5コーナーで2番手まで上がると、その先の130Rではトップに立つ。S時入口でインを刺されるが、クロスラインでトップを守る。2周目に2位に落ちるが、それでもペースが落ちることなく、5周目まで2位をキープする。その後、3位となってその位置を維持していたが、10周目あたりから開幕戦のウイナーである水野 涼選手(DUCATI)が背後に迫り、抜きつ抜かれつのバトルを6周にわたって展開する。ペース的には1分50秒台でコンスタントに周回しており、前日より高いレベルで安定している。残念ながら3位表彰台を賭けたバトルは16周目から徐々に広がり、長島選手の初表彰台獲得は果たせなかったが、高いレベルで走り切って4位入賞獲得は、タイヤ開発が進んでいる証となった。

ライダーコメント

長島哲太選手(DUNLOP Racing Team with YAHAGI)

暑さ対策をした新型タイヤでのレースウイークとなりました。レース1はスタート〜ゴールまで耐えるレースとなってしまいました。あまりにも悔しく、レース後にマシンを降りてすぐにトラックの中に飛び込み、自分の気持ちをリセットしなければならないほどでした。翌日は朝のウォームアップから別のスペックのタイヤを履き、フィーリングが良かったのでそのままレース2もいきました。路面温度が前日より上がったにもかかわらず、安定したパフォーマンスを発揮してくれたので、思い切ったライディングができました。それが、序盤のトップに出た走りでしたし、3位争いを賭けた水野選手とのバトルでした。なんとか表彰台に上がりたかったのですが、現状の実力はこの位置なので、それはしっかりと受け止めます。でも、ファンの皆さんにタイヤの進化、本来の長島哲太の走りはお見せできたと思うので、良かったです。さらに良いタイヤを開発し、初表彰台、初優勝へと繋げていきたいです。

星野知也選手(TONE RT SYNCEDGE4413 BMW)

鈴鹿8耐前に岡山国際サーキットでテストしたタイヤが非常に感触が良く、それを鈴鹿サーキットに持ち込んで、海外チームなどにもテストしてもらいました。その延長線上にあるタイヤを今回も使わせてもらいましたが、とても感触として良いものがありました。具体的にはリアタイヤで、接地面積をこれまでとは異なるものとし、加速方向にプラスになるようトライしたものです。もちろん開発中なのでネガもありますが、ポジティブな部分が大きく、レース1、レース2ともにこのタイヤのおかげで良い位置を走ることができました。レース2はマシンのちょっとしたトラブルがあって転倒してしまい、連続ポイント獲得ができなかったのは悔しいですが、新型車両のシェイクダウンをしながらのレースウイークでこの結果だったので、今後のレースが楽しみになりました。


JSB1000 RACE1Result

順位 選手名 チーム メーカー タイム
1位 浦本修充 AutoRace Ube Racing Team BMW 27'24.887
2位 中須賀克行 YAMAHA FACTORY RACING TEAM YAMAHA 27'31.469
3位 津田拓也 Team SUZUKI CN CHALLENGE SUZUKI 27'37.914
4位 水野 涼 DUCATI Team KAGAYAMA DUCATI 27'39.593
5位 野佐根航汰 Astemo Pro Honda SI Racing HONDA 27'41.907
6位 岩田 悟 Team ATJ HONDA 27'46.717
10位 星野知也 TONE RT SYNCEDGE4413 BMW BMW 28'14.196 Dunlop ユーザー
12位 長島哲太 DUNLOP Racing Team with YAHAGI HONDA 28'26.200 Dunlop ユーザー

JSB1000 RACE2Result

順位 選手名 チーム メーカー タイム
1位 浦本修充 AutoRace Ube Racing Team BMW 36'35.830
2位 中須賀克行 YAMAHA FACTORY RACING TEAM YAMAHA 36'42.364
3位 水野 涼 DUCATI Team KAGAYAMA DUCATI 36'50.401
4位 長島哲太 DUNLOP Racing Team with YAHAGI HONDA 36'58.085 Dunlop ユーザー
5位 岩田 悟 Team ATJ HONDA  37'04.995
6位 名越哲平 SDG Team HARC-PRO. HONDA  37'07.788
リタイヤ 星野知也 TONE RT SYNCEDGE4413 BMW BMW Dunlop ユーザー

J-GP3

尾野弘樹選手、前戦に続いて3連勝達成!

金曜日のフリー走行からトップの位置をキープし続けた尾野弘樹選手。予選もポールポジションを獲得し、決勝でも安定した走りでレースをコントロール。2位との差5秒4の独走優勝。これで前戦筑波から3連勝となった

ライダーコメント

尾野弘樹(P.MU 7C GALESPEED)


イメージ通りのレース展開ができました。序盤は若手が混戦に持ち込もうとしてくるのは分かっていたのでそこで無理せず、持ちタイムが良いし、ハイペースで安定したラップが刻めるのも分かっていたので、落ち着いて走りました。気温が上がってエンジン的に厳しくなるのも想定していたので、チームにお願いしてミッションのレシオも換えてもらい、それがさらに後押ししてくれました。


J-GP3Result

順位 選手名 チーム メーカー タイム
1位 尾野弘樹 P.MU 7C GALESPEED HONDA  36'31.822 Dunlop ユーザー
2位 若松 怜 JAPAN POST docomo business TP HONDA  36'37.250
3位 荻原羚大 WJ-FACTORY SANWAracing B-tribe HONDA  36'53.594
4位 中谷健心 MotoUP Jr Team HONDA   36'55.056
5位 飯高新悟 KIJIMA KISS RC with Katudenki HONDA   36'55.132
6位 富樫虎太郎 SDG Jr.56RACING HONDA  37'01.129 Dunlop ユーザー
7位 池上聖竜 Team 7C HONDA  37'07.339 Dunlop ユーザー
8位 知識隼和 MotoUP Jr Team HONDA 37'07.370 Dunlop ユーザー
10位 松山遥希 MotoUP Jr Team HONDA 37'15.032 Dunlop ユーザー

ST1000

羽田大河選手が2レースとも圧勝

今回は2レースが行われたST1000クラス。第1レース、第2レースともに羽田大河選手がホールショットを奪うと、ハイペースでラップを重ね、2位との差を第1レースが4秒0、第2レースは4秒6の大差で独走優勝を果たした

ライダーコメント

羽田大河(Astemo Pro Honda SI Racing)


予選からペースが良く、路面温度が上がってみんな、苦しいレースになると思ったので、とにかく自分の走りに集中しました。2レースとも、自分のイメージ通りの展開となりました。


ST1000 RACE1Result

順位 選手名 チーム メーカー タイム
1位 羽田大河 Astemo Pro Honda SI Racing HONDA 22'26.359 Dunlop ユーザー
2位 國峰琢磨 TOHO Racing HONDA  22'30.371 Dunlop ユーザー
3位 亀井雄大 RTJapan M Auto and Kamechans HONDA  22'35.040 Dunlop ユーザー
4位 村瀬健琉 Team TITANTKR SUZUKI SUZUKI   22'37.043 Dunlop ユーザー
5位 荒川晃大 Astemo Pro Honda SI Racing HONDA 22'38.014 Dunlop ユーザー
6位 豊島 怜 DOGFIGHTRACING JDS YAMAHA 22'39.563 Dunlop ユーザー

ST1000 RACE2Result

順位 選手名 チーム メーカー タイム
1位 羽田大河 Astemo Pro Honda SI Racing HONDA 28'06.091 Dunlop ユーザー
2位 西村 硝 JAPAN POST Honda RACING-TP HONDA 28'10.737 Dunlop ユーザー
3位 荒川晃大 Astemo Pro Honda SI Racing HONDA 28'15.000 Dunlop ユーザー
4位 亀井雄大 RTJapan M Auto and Kamechans HONDA  28'18.919 Dunlop ユーザー
5位 村瀬健琉 Team TITANTKR SUZUKI SUZUKI  28'20.826 Dunlop ユーザー
6位 豊島 怜 DOGFIGHTRACING JDS YAMAHA 28'27.734 Dunlop ユーザー